Speech relay
I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じていただけたらと思います。
先日、やましたひでこさんの著書『人生を変える断捨離』を読みました。
一時期ブームとなった「断捨離」という言葉
これは、モノを「断」ち、「捨」てることで、執着を「離」れていくという考え方に基づいています。
単なる片付け術ではなく、断捨離とは――
高い視座、広い視点、深い洞察を得るための思考法であり、
“自分らしく、調和の取れた、機嫌よく生きる”ことにつながる、
人生そのものの質を高める素晴らしい哲学なのだと、改めて気づかされました。
私自身も、部屋に積まれた本や着なくなった服、会社の書類、
そしてパソコンのデスクトップに散らばったデータなどを見て、
「忙しいから仕方ない(=現実逃避)」「いつか使うかも(=未来不安)」「捨てるのが惜しい(=過去への執着)」といった理由で放置していました。
ですが、本を読み終えるころには、すぐに行動したくなるような前向きな気持ちが芽生えていました。
断捨離とは、ただモノを減らすのではなく、
「捨てる(出す)」と「入れる」を繰り返すことで空間や自分自身を洗練させていく――
つまり、「今」「ここ」「自分」を生きるための“新陳代謝の美学”なのだそうです。
本書では、考え方だけでなく、実践的なアプローチも丁寧に紹介されています。
まとまった休みの前など、心と空間をリセットしたいときにぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
尾庭
大学生の息子が現在3つのアルバイトを掛け持ちしています
「塾講師」「甲子園のVIPルーム」に加え、今年は「関西万博のパビリオン」での仕事も始めました
それぞれに学ぶこともあり、仲間にも恵まれて楽しそうに働いています
留学経験を活かし 英語での対応もできるので英語力維持にも最適のようです
実は私はアルバイト経験がありません
息子のバイト経験談を聞いて疑似体験中です
場所、タイミング、を考えても万博で働ける人は少ないと思うので羨ましい限りです
そして、そのアルバイト代で毎月のように旅行しているのですが
「今」しかできない体験をたくさんしてほしいと見守る母です
田中 利恵
下の双子が小学生に上がり、上の子を含め3人とも小学生になりました。
子育ての節目を迎え、双子が生まれたときのことを思い出しました。
双子が生まれたとき、上の子は2歳になったばかりで、新生児双子+2歳児の育児は想像を絶するこほ過酷でした。
双子の授乳や睡眠のリズムがバラバラのため、常に双子のお世話に追われながら、一日中2歳児の相手もしていて、まとめて眠れる時間は30分が最長でした。
毎日休息が取れず、産後鬱にもなっていた状態から、何とか3人を小学生に育てることができたのは、周囲の協力が大きかったと感じています。
家族はもちろん、市の保健士さんや、近所のママ友。
社会に見守られ、たくさんの人に助けられて、私の子供たちは成長してきました。
私の子育てが落ち着いたら、私も子育てしているお母さんやお父さんを助けられたらいいな、と思います。
柴田
人との会話の中で、声のトーンや、話すスピードが自分にとってとてもここちよい人っていませんか?
私は最近、阪急電車や京阪電車の声の人、『シモツマ トヨコさん』が気になっています。
阪急電車は、時々しか乗りませんが、私でも聞いたことのある声の持ち主で、最近ではインスタや話し方講座を開いたり、書籍を出されています。
なかでも、シモツマさんの『どんな人でも3分でできる声のポジトレ』という講座があり、
①声の色合いチェック
→くすんだ色、とがった色、パステルカラーなど自己チェック
②声の抑揚を変える
→声の抑揚をつけることにより、印象がかわる
など、案内されています。
声の色合いや抑揚をかえるだけで、聞こえてくる声の表情がかわるといわれています。
自分の声を耳から脳へ届けてあげることを意識して、私も今日から実践していこうと思います。
大皿
なんとなくしんどい時、少し田舎の緑の多い所に行き、ボーっとするだけで、自分でもびっくりするほど、元気になることがあります。何故そんな風になるのか調べてみました。環境省のホームページに、下記のようなことが載っていました。
森林浴の効果・・・NK(ナチュラルキラー)細胞の活性化、ストレスホルモンの減少、副交感神経活動の上昇、ハイパーソニック・エフェクト、1/fゆらぎ 等々
さらには自然活動が多い子供のほうが、少ない児童よりも自己肯定感が高いとのこと
効果を考えて出かける訳ではないですが、自然の力はすごいと改めて感じました。
梶原