I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じて頂けたらと思います。
2023年12月25日
先日、友情という本を読みました。iPS細胞研究所長の山中伸弥さんと、元ラグビー日本代表の平尾誠二さんの奥様の共著で、ドラマにもなりました。平尾さんは残念ながら癌で亡くなられましたが、同い年のお二人は、40歳代になられてから出会い、交流を深められたようです。年を取ってからの友情というのは珍しいと思いますが、極め人のお二人には共通点も多く、時間を超えたものがあったと想像します。
山中先生はラグビーの大ファンで、私もラグビーを観るのが好きなので、何度も逆転劇を繰り広げ、チームを勝利に導いた平尾さんのかっこ良さをたまらなく思いますが、その平尾さんらしいお言葉が、本の中で紹介されていて心に残りました。
世の中は予測不可能で理不尽なものだけど、それを経験することで人間は成長し強くなる、むしろそれを面白がるくらいじゃないとね(要約)
「しゃあない、こんなこともある。でも、なんとかなるわ」いくつもの困難を乗り越えられてのお言葉に励まされます。
梶原
2023年12月18日
残念ながら最近キャッシュカード詐欺にあった親族がいます。警察官を名乗る人物から電話があり、言葉巧みにリードされ、その後訪問してきた受け子にキャッシュカードを渡してしまったようです。幸い早めに気付いたため被害額は大きくなかったのですが、社会問題化している特殊詐欺が身近に発生したことに少なからずショックを受けました。
振り返ってみるとカメラを設置するなど防犯に対する備えがほとんどできていなかったことを思い知らされ、早急に対策を打つこととなりました。
本当に世知辛い世の中になったものだと嘆かわしいですが、「自分の身は自分で守らねば」と再認識しました。
岡崎
2023年12月12日
2023年も暮れにさしかかり、今年の振り返りや来年の目標などを考える時期になりました。
そんなことを考えていると、自分の息子の日々の行動から継続することの大切さ、またそれを習慣化していくことでの成長を感じる場面がありました。
子供には続けなさいといいながら自分は続けていることがあるか?と考えると胸をはって言えるものがない。自己成長させるためにも新たにできそうな目標をたてないといけないなと思い、2024年は日々5分でも読書を取り入れようと考えました。
あまりにも高い目標だと楽しんでできないのでまずは簡単にクリアできるよう設定し、スモールステップで自分の脳を改革していけたらと思います。
2024年も進化の1年にしていきましょう!
森脇
2023年12月04日
先日所属している加古川JCの卒業式があり、多くの卒業生のスピーチを聞き、改めて人生に第三の居場所を作ることの大切さを感じました。今年一年、会員拡大活動をしてきて、多くの人にJCに入るメリットってなんですかと聞かれてきました。私の中で的確な言葉が見つかっておらず、なかなかうまくお伝えすることができてこなかったのですが、「40台から手に入れる最高の生き方」という本で書かれていた、人間は囲まれている人の平均でできているという言葉に、とても共感しました。卒業生のスピーチでも、JCに入っていたおかげで普通に生きていては会えない人と関わることができてとても成長できたと皆さん仰っていました。家族や職場には似た人が集まりがちなので、斬新な考え方やアドバイスに触れる機会は少ないかもしれません。第三の居場所「サードプレイス」を作ることで自分の可能性が広がる。これは使えるな・・・。
西村
2023年11月30日
暴力に限らず、指導者からの些細な一言によって人格否定や差別用語に感じてしまう生徒が沢山いるようで年々問い合わせも増えているようです。
私は普段新体操のコーチをしておりますが、スポーツの中でも特に新体操は上記のような案件が多数あるとのことです。
言葉のとらえ方も生徒によってそれぞれなので、嫌な言葉をかけられたと思う子供もいれば、もっと厳しくしてほしいと思う子供もいるように思います。
私自身、~ように教わったから。という考えではなく、時代の変化や、生徒の性格良く知りその子にとって1番良い言葉かけを出来るように工夫していきたいと感じ、日々勉強させてもらっています。
これからも頑張ります!
橋口