スピーチリレー

I・NESTスタッフ スピーチリレー

I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じて頂けたらと思います。

量子力学

2022年06月09日

最近、なぜか量子力学について学んでおります!
理系でない私にとっては大変難しい難しい分野ですが、人生や仕事、勉強、スポーツなど量子力学を理解しているかどうかで大きく変わってくることを量子力学的アプローチで分かりやすく紹介してくれている方と書籍に出会いました。

時間と空間を操る量子力学的習慣術 
 著者 村松大輔

先日直接講演を聞く機会がありましたが素晴らしい内容でしたのでシェアさせていただきます。
人が強く想ったことがことは実現する
引き寄せの法則 などなど
スピリチュアルに捉えられてしまう側面もある法則などを科学的に説明してもらい腑に落ちる内容でした。
ご興味ありましたら書籍や動画などで一度ご覧いただけることをおススメします!

下記書籍の紹介分です。
最新の量子理論に基づいた成果の出る「思考法」と、行動に結びつける「習慣術」を伝授。「意識」と「物質」の素となる粒子を振動させることで、現実世界(仕事も人生)もあなたの思うようにつくり変えることができるのです。

尾庭


プラスチックごみ

2022年04月19日

最近、自分でごみ捨ての準備をするようになり、一家庭で一週間に出るプラスチックごみだけでもかなりの量があることに驚きました。確か、この4月から新しい法律が施行されたことを思い出し、少し調べてみました。今月から施行されたのは「プラスチック資源循環促進法」という法律です。これは、製品の設計から廃棄物の処理まで、プラスチックの商流全てにおける資源の循環等の取組を促進するための法律です。近年、プラスチックごみの海洋汚染が問題となっていることも施行の背景にあるようです。海洋汚染により、海の生物に影響が出るだけでなく、波に削られ小さくなったマイクロプラスチックを食べた魚を人間が食べることで、私たちの体にも影響を及ぼします。今後ますます、世界中で意識は高まり、使用削減やリサイクルが進むとは思いますが、モノづくりの際には、利便性だけでなく、未来のことも見据えていける世の中になればよいなと思います。 長谷川


愛用品再び・・・

2022年04月07日

先日TV番組で石鹸をはじめとしたスキンケア商品を取り扱っている

メーカー企業の特集がありました。
以前、私が愛用していたハンドソープのメーカーでした。


商品へのこだわり、企業成長の過程、現在の人気商品など

私にとって大変興味深いものでますますこの企業に対して

プラスイメージを持つことになりました!
しばらく別の商品を使っていたのですが次回の交換時期には

またこちらの商品を使ってみようと思っています。

田中 りえ


言葉のちから

2022年03月29日

昨年の4月から保険金請求事案の対応を行っている方がいらっしゃいます。

ご病気の治療に先立ち、ご自身の補償内容や今後の治療に関わるお支払要件等の打ち合わせ等、メールのみでの対応をはじめてまもなく1年が経ちます。現在も治療をされていらっしゃいます。
継続的な治療となり、現在の症状や回復に関して、案ずることしか今はできませんが、いつかお元気になられて、お会いすることが出来ますようにと祈るばかりです。

メールでの対応だと、活字になる為、お相手の心情が細かく読み取れない場合もあり、言葉選びにはとても慎重になります。言葉ひとつで傷つくこともあれば、言葉ひとつで救われることもあるという事実を忘れずにいなければなりません。

言葉のもつ意味を大切にして、心の通う対応を心がけて、今後の治療報告を見守っていきたいと思います。

大皿


致知出版社の名言

2022年03月15日

私はFacebook上に毎朝アップされる到知出版社の名言をシェアすることを習慣にしています。たまに少々分かりづらい表現もありますが、さすが有名な方々ですし、大変含蓄のある言葉が多いです。その中でも、スポーツ選手の名言は成果が見えやすいこともあり、個人的に感銘を受けるものが多いです。

今日は社内で3分間スピーチの担当だったので、私の好きな名言2つを紹介しました。1つ目はイチロー選手の「4000本ヒットを打つために8000回の悔しい思いをしてきた。その苦しみに自分なりに向き合ってきたことが誇れることだ」という言葉です。いかにも求道者のイチロー選手らしい言葉ですが、本当に心に響く言葉だと思います。2つ目は登山家の栗城史多さんの「成功の反対は失敗ではなく、本当の失敗とは何もしないこと」という言葉です。最終的には山で亡くなられた方ですが、最後までエベレスト登頂に挑み続けた方です。自分自身50歳を超え、チャレンジしづらい年齢ですが、栗城さんの言葉を糧にこれからもチャレンジしていこうと思います。

                                岡崎


メールでのお問合せ
078-371-5217
メールでのお問合せ
INESTのwell be-ing経営戦略

スピーチリレー
ページの先頭へ戻る