Speech relay
I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じていただけたらと思います。
人生を変えたければ時間術を変える!?
脳のパフォーマンスを最大限まで引き出す
「神・時間術」の著者精神科医の樺沢紫苑氏によると
集中力を高めて仕事を効率的にこなすには「雑念の排除」が必須のようで
4つの雑念を簡単にまとめました
1.物による雑念
机の上をきれいにする そして物の整理で重要なのは
それぞれの物ごとに置く場所をきめておきことが重要だそうです
ビジネスマンが探し物に費やす時間は1年で150時間
いったん切れた集中力が素に戻るまで15分はかかるといわれます。
又、最近ではパソコン内のデスクトップやフォルダの整理整頓も
大事で10秒以内に開きたいファイルを開けるかが基準のようです
2.思考による雑念
仕事をしていると様々な雑念が生じます。
雑念は集中力を妨げ結果として仕事が中断します
たった1秒の雑念が15分の時間ロスに連鎖するとも言われてます
そこで一つ解決策になるのが気になることは全て書き出すということ
だそうです。
雑念が出たらすぐ書き出す そして書いたら忘れることで
脳の記憶スペースから綺麗さっぱり消去されるということだそうです
3.人による雑念
ある研究によると集中力が高まっているところに、電話や声かけによって
集中力を取り戻し元の状態に戻すのにやはり15分かかると言われてます。そこで大事なのがカフェや普段の仕事場ではない人が声かけれれない
集中できる環境に缶詰作業するという方法です。
誰とも会わない電話も出ない環境を考え意図的に作ることが大事ですね
4.通信による雑念
缶詰作業をする際に電話が鳴ったり、アラーム音が鳴ると集中できません。電話もすぐに出なくても会社が倒産したり、億単位の損害が出ることは
まずないはずなので、スマホを無音にしたりアラーム音を鳴らさないようにして電話の折り返しも休憩時などにすることで集中時間を作りましょうということでした。
他にも様々な事例や方法が紹介されていましたが、意外とできてないことが
多いですよね?
私も少し意識して限りある時間を大切に活用してみたいと思います。
尾庭
弊社では1か月限定で朝礼メニューにラジオ体操を追加しております。
久しぶりにラジオ体操を行うと、とても体が温まり気持ちの良い1日のスタートを切れたように思います!
そこで今回はラジオ体操の効果について、調べてみたところ、、
血行促進・ダイエット・疲労回復等、老若男女問わず幅広い世代の方に効果が実感出来る体操です!
日本の国民的な体操であり、長く続けられている理由がよく分かりました!
意識して行うことでより効果を得られると思うので、朝礼時間大切にしていきたいと思います!
橋口
現在放送中のタイトルのドラマにハマっています。このドラマは私が昔から度々妄想する「現在の記憶・能力を持ったまま人生をやり直す」というタイムリープものです。
これまでの経験を生かしてより良い人生にできるはず!と思うのですがそう簡単にも行かず・・・
現在、ドラマは3周目の人生を歩んでいますがどのような結末になるのかとても楽しみです。
田中りえ
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?
コロナ前のお正月は、初詣に行ったり、親戚一同集まったりと賑やかなお正月のイメージでしたが、早いものでコロナも4年目を迎えるとスティホームが浸透し、家でゆっくり過ごす寝正月的な過ごし方をするようになってしまいました。
普段は仕事でなかなか家にいる時間もないのですが、お正月はずーーーーっと、7歳の娘とスプラトゥーン3をやっていました。
日常であまり怒られる事はないですが、娘からはスプラトゥーン指導をたくさん受けました。
ゲームのやり方を娘から教えてもらうようになり、子供の成長を感じた正月でした。
小峰
1:29:300
1つの大きな事故の背後には29の軽微な事故があり、300の事故寸前の異常が隠れている。
重大な事故というものは軽微な事故を防いでいれば発生しないものであり、軽微な事故はヒヤリハットを防いでいれば発生しないものであるということを示した言葉です。
交通事故には理由が必ずあり、居眠り、スピード出しすぎ、携帯みていたetc・・・
その行動にも理由があり夜更かしした、時間に追われてたetc・・・
起こるべくしておこってます。自分は免許取って1週間で交通事故を起こしているのですが、完全に寝不足で急いでいたことが原因でした。
日々の仕事でも同じことがいえると思います。
あの時報告しておけば・・・
うまくいかなかった原因を日々考えやっていきます。
清水