I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じて頂けたらと思います。
2022年03月03日
昨今ニュースでよくロシアがウクライナに攻撃をしている映像が流れますが、そもそも歴史をあまり理解していなかった私であったので、そもそも今なぜウクライナがロシアに警戒されることになったのかを振り返ってみました。スピーチでは歴史を紐解き、みなさんにお伝えしましたが、その後Yahoo知恵袋に面白いたとえを見つけたのでここにはそれを書きたいと思います。以下引用
「ウクライナはロシアにとってはいわば元カノ。その元カノにいつまでも自分のところに戻ってきてほしいと未練たらたら。一方ウクライナはロシアのDVに嫌気がさしてEUという今カレを見つけました。プーチンとしては元カノを一番よく知っているのは自分だし、元カノが一番好きなのは自分のはずだから、EU諸国には俺の元カノに手を出すなと怒っているわけです。」
うん。わかりやすくて面白いと思います。
西村
2022年02月01日
コロナ感染症の流行で、体を動かす機会が減り、筋力低下から、運動後に、足首が痛くなるようになりました。整形外科で、リハビリをしてみましょうと勧められ、3つのストレッチを教えてもらいました。すべてやっても1日3分で出来る簡単なもので、これだけで何か変わるのかなというものでしたが、1週間続けた後の運動後、痛みが出なくなっていました!
自分で自分を治せることに感動、そしてこんなに簡単なストレッチでこんなに効果が出ることに驚きでした。他にもいくつか教えてもらったストレッチを、時々していますが、今でも毎日しているのが、マッサージボールをおしりや太ももの下に置いてコロコロするというもので、ほぐしの効果抜群に感じます。自分の体の調子を感じながら、自分でケアする大切さを感じています。
梶原
2022年01月28日
昨年、何度もニュース等で取り上げられていた海上でニュースですが、今年の5月に新しい条例がに取組まれていますが…。
海上で、100mルールが盛り込まれていますが、走行中に100m先で浮いている人の頭など見えるはずもなく、海なら波もあり20mから30mまで近づいてようやく目視できる範囲、また波が高ければ10m先でも見えないのに、100m以内は徐行しなければ条例違反となる内容で、みんなが守れる条例を作って守らせないと意味が無いと思ったことがありました。 小谷
2022年01月26日
私の趣味の一つにバスケットボールがあります。数年前から娘がバスケットボールを始めたのがきっかけで、コーチとして娘のチームのお手伝いをすることになりました。コーチになると保護者さんからもいろいろと質問があります。正しい返答したいので、とりあえず本屋さんへ。そこで目に付いた『子どもがバスケを始めたら読む本』という本を買ってみました。
7人の専門家が、小学生バスケのいろいろなカテゴリーについて最新の情報を書かれています。子供たちの身長のこと、ケガのこと、私たちの時代では全くこだわらなかったインナーのこと、などなど。読む前は『どうせ知っているよ』と、思っていましたが、『今ってこうなんだ・・・』と大変勉強になる話ばかり。何のスポーツでも進化していますし、子供の時期のスポーツ環境や情報も変わっています。
30年以上続けているバスケットボールであろうと、新しい情報をどんどん吸収していかないと知識は劣化するばかり。ハッとしたのは、仕事も同様ということ。今までの自分の中の当たり前や経験値なんていつまでも通用しないですよね。これから聞く耳と新鮮な情報で何とか『化石』と呼ばれないようにしなければ☆
春山
2022年01月21日
神奈川県の海でウニが海藻を食べ尽くして磯焼けがおこっているそうです。
そんな海の厄介者と呼ばれていたウニを回収し、ある方法で養殖しているという記事を見ました。
廃棄用のキャベツを食べさせ、身の細いウニを太らせるというものだそうです。
食料廃棄問題や、環境問題にも役立つ取り組みで面白いな感じます。
高見澤