I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じて頂けたらと思います。
2021年02月01日
先日、高校の同級生とオンラインシステムのZoomを使って飲み会をしてみました。
数年ぶりに会う友人8名で楽しい時間を過ごしました。
私は神戸の自宅から参加し、参加メンバーは北は岩手から、東京、茨城、長野、神奈川、フランス、ポルトガルと普段は会えない距離で会話することができました。
地元の長野を出て10年以上ですが、こういった近況報告などにオンラインシステムを使って遠方の友人と話せる機会は貴重だなと感じました。
高見澤
2020年12月29日
2年ほど前、北海道に行った時に食べたスープカレーにはまっています。
あの味が忘れられなくて、もう一度食べたいなぁーと思っていたのですが、
最近、あるサイトにスープカレーが始まります!!と掲載されていました。
ここぞとばかりに、さっそく食べに行きましたが、これまた驚くほどおいしく(私的に)
近場で、食べれる店を発見しました。 今は、週一で通うお気に入りのお店です。
CoCo壱番屋のスープカレーです。
おすすめは、1辛のスープ増しです。
小谷
2020年11月02日
今年も残すところ2か月となり、例年であればNHKの大河ドラマもラストが見えてくる頃になりますが、今年の場合新型コロナの影響や元々予定されていた東京オリンピックによる放送中断などの予定も重なって、「麒麟がくる」の放送が年を跨いでの2月7日までされることが発表されています。
私自身、特に平安~安土桃山にかかる歴史が好きなので、旅行の際にも関連する名所などに訪問するのですが、今回はこの神戸近隣の名所を紹介したいと思います。
有名ところでは世界文化遺産にも登録されている姫路城になりますが、こちらは有名ですので割愛し、その他の名所としてまず弊社事務所の近くには「花隈城跡」があります。織田信長に謀反起こし、説得に来た黒田官兵衛を有岡城(伊丹城)に監禁した荒木村重が有岡城が落城した後に尼崎城~花隈城と戦いの場を移した先になります。ここで敗れた荒木村重は中国地方の毛利方へ亡命することとなります。
また、平安時代末期の源平合戦の際に一の谷の合戦において17歳で熊谷直実に打ち取られた「平敦盛」の首塚が須磨寺にあり、胴塚が須磨浦公園にあります。平敦盛と聞いてもあまり聞き覚えの無い方が多いかと思いますが、先に記載の織田信長が演じられる際に使われる
「人間五十年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり。一度生を享け滅せぬもののあるべきか 」
は平敦盛の物語を題材にしたものとなります。
その他にも弓の名手で有名な那須与一を祀っている那須神社や、神戸から少し離れますが三木市には「三木の干殺し」として戦国時代でも1,2を争う惨い戦として伝えられている三木合戦の際に病死をした竹中半兵衛の墓所があったりもしますので、皆さんもお時間ある際に寄ってみてください。
田中 龍一
2020年09月15日
以前は色々と趣味があったはずですが、家族が増え、子供たちとの時間が多くなり、一人の時間をあまり持てなくなったのと、それでもこれまでは年に一度はおっさんばっかり集まってキャンプに行ってたりしてましたが、このコロナ禍でそれも出来なくなり、最近ではスキマ時間にYoutubeを見るのが楽しみになっております。そのYoutubeでも私が特にみているのが、芸人で最近はキャンプの人になっているヒロシさんのソロキャンプの動画です。自然の中で、ただ単にテントやハンモックを張って、焚火をして料理をする動画なのですが、自然や、炎の揺らぎ、男の料理的なキャンプ料理を見ながら自分も行った気になって癒されています。そしてこのコロナ禍の中でもソーシャルでスタンスソロキャンプであれば、ひょっとしてこれまでの様におっさんキャンプも出来るのでは!?と、ちょっと計画してみようかと思っている今日この頃です。
渡辺
2020年09月05日
9月1日は防災の日でした。
元々1923年9月1日に起きた関東大震災にちなんだものであるため、山梨県出身の私の通っていた小中学校では、始業式の後、毎年防災訓練が行われていました。
娘に聞いてみると特に9月1日に防災訓練をしたということは無いと言っておりましたので、地域によってとらえ方は違うのかもしれませんが、防災について考える良い機会ではあると思います。
そこで、自治体のハザードマップについて投稿したいと思います。
私の住んでいる家から直線で1kmくらいのところに大きな川があり、地域のハザードマップではその川の氾濫の想定による浸水エリアの情報が載っています。
3年ほど前に見た時には、私の家のあたりはギリギリ浸水エリア(20~30m先は浸水エリア外)で、50cm未満の浸水となっていました。
まあ、これなら大丈夫だろうと思っておりましたところ、最近新たに見てみると浸水エリアが広がっており、私の家も3m以内(1階浸水)のエリアに再分類されておりました。
これには非常にショックを受けましたが、非常時には避難が必要だという気持ちになり、防災意識は高まりました。
皆様の地域でも、ハザードマップは更新されているかと思います。
防災の日などをきっかけに再度確認してみることをお勧めします。
深澤