Speech relay
I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じていただけたらと思います。
突然ですが、みなさんは肩こりに悩んでいますか?
私は先日、美容院に行った際に肩のマッサージをしてもらい、歳のわりには、結構肩が凝っていると言われました。
そんな中、面白いYouTubeを見つけました。
そのYouTubeは、「霊が憑くと肩がこる」というサムネイルでした。
気になって内容を見てみると、霊に取り憑かれたときに一番症状に出やすいのが肩こりであり、霊に取り憑かれたときの肩こりの症状は、指できつく、重く押されているような、一点集中だということがわかりました。
霊に取り憑かれたときの肩こり解消方法も紹介していたのですが、心身ともに健康的な生活をしよう!というものでした。
YouTubeを見終わって、私の肩こりはシンプルな疲労だということがわかりました。運動やストレッチを心がけ肩こりを治していきたいです。
田川 サヤ
3月28日に発生したミャンマーの大地震では、多くの死者が出ており、仏塔や高層建物が倒壊するショッキングな映像を目にされた方も多いと思います。
そこでミャンマーの地震保険について気になり調べてみました。
あいにくミャンマーは政情不安や経済インフラの未整備、保険市場の発展の遅れがあり、地震保険制度は存在しません。そのため被災者はこれから非常に大きな負担を強いられる事になります。
日本では当たり前のようにある地震保険ですが、世界でも導入が進んでいない国がまだまだ多い事も知る事ができました。
私たち保険代理店として、選択できる環境にある日本で、地震保険の大切さをもっと伝えていく使命があると改めて強く感じました。
金谷
おはようございます。
今日は「センバツ高校野球」についてお話ししたいと思います。
明日から春の選抜高校野球が開幕します
特にセンバツは
夏の甲子園とは違い、前年の実績や地域性、学校の姿勢などを考慮して選ばれたチームが出場するため、ただ強いだけでなく「努力の積み重ね」や「チームの姿勢」が評価される大会でもあります。
私は甲子園など全く無縁の高校だったので
出れるだけでも嬉しいですが。
21世紀枠と地方優勝校が当たってしまうと可哀想なほど大差が起きてしまう場合もあります。
あと、今野球メーカーとしても活動させて頂いているのは皆さんご存知頂いているとおもいますが
野球メーカーとして2回目を迎えた全国大会
世代No.1と言われる東洋大姫路のエースが私のグローブを買ってくれていたので使う予定でしたが
あるメーカーの大人の事情で
私のグローブではなく
そのメーカーのグローブを使わざるおえなくなってしまいました…
全国大会の大人の闇がある事が知りました。
色々な捉え方で今回のセンバツを楽しみに
見てみてください。
ちなみに福島聖光学院の背番号10番の
菅野投手は必ず使ってくれるので
私は出れませんでしたが
グローブが甲子園デビューしてくれます。
以上です。
三浦知晃
春といえば花粉症が流行り出す時期ですよね。
花粉といえばスギ花粉が一般的ですが、日頃の花粉症対策をみなさんされていますか?
今回は食事での改善に期待ができるものをご紹介します。
それはヨーグルトです。
ヨーグルトといえば整腸作用がありますが、腸がキレイになると体の免疫がアップできるので結果的に花粉症にも負けない抵抗力を身につける事が期待できます。
花粉症が気になる方は毎日ヨーグルトを食べるのが良いようです。
花粉症の人にとってはつらいこの時期。
ヨーグルトで乗り切りましょう。
「アトミック・ハビッツ」という本を紹介します。これは、ジェームズ・クリアさんが書いたベストセラーで、「小さな習慣の積み重ねが人生を変える」という内容の本です。
多くの人は、「よし!明日からダイエットするぞ!」とか、「英語の勉強を毎日2時間やる!」と意気込むんですが、たいてい続きませんよね。でも、この本では、「たった1%の改善を毎日続けるだけで、1年後には自分が37倍成長する」っていう考え方を教えてくれます。逆に、1%ずつ悪い習慣を積み重ねると、どんどんダメになってしまうんです。
じゃあ、どうすれば良い習慣を身につけられるのか?著者は4つのコツを紹介しています。
1つ目は、「わかりやすくする」
習慣を続けるには、すぐに行動できる環境を作ることが大事です。たとえば、読書を習慣にしたいなら、本をすぐ手に取れる場所に置く。運動を続けたいなら、前の晩にウェアを準備しておく。こうするだけで、グッと実行しやすくなります。
2つ目は、「魅力的にする」
人間って、楽しくないことは続かないですよね。だから、好きなことと組み合わせるのがポイントです。たとえば、運動が苦手なら、好きな音楽を聴きながらやる。勉強を続けたいなら、お気に入りのカフェでやる。こうすると、自然とやりたくなります。
3つ目は、「簡単にする」
よく「毎日腕立て伏せ50回!」みたいに決めて、結局やらなくなることってありますよね。でも、「とりあえず1回だけやる」って決めたら、意外とできるんです。大事なのは、最初の一歩を軽くすること。小さな成功を積み重ねると、習慣はどんどん定着していきます。
4つ目は、「満足感を得られるようにする」
人はすぐに成果が見えないとやる気をなくします。でも、習慣を記録することで、「続けている」という実感が得られるんです。たとえば、カレンダーに「×」をつけたり、アプリで記録すると、「こんなに続いてる!」ってモチベーションになります。
この本のメッセージは、「いきなり完璧を目指さず、小さな変化を積み重ねよう」ということです。もし、「なかなか習慣が続かない…」と悩んでいるなら、ぜひ試してみてください。小さな行動の積み重ねが、1年後の自分を大きく変えてくれます。今日から、1%の改善を始めてみませんか?
西村