information
「お知らせ」の記事一覧
11/4(金)に東京支店メンバーも含むI・NEST全メンバーが集まり、「事業計画中間発表会」を開催しました。
5月の「事業計画発表会」に引き続き、神戸商工会議所様の役員会議室(とても立派な会議室でした!ありがとうございました!)を利用させていただきました。
2005年の弊社創業以来、提携保険会社の皆様にもご参加いただき、年初(5月)と中間(11月)の年2回ずつ開催しております。
今回は比較的業績が順調であったものの、下期に向けての反省点・要改善点も浮き彫りになり、有意義な時間を過ごせました。
創業17年が経ち、創業時に策定した「経営理念やクレド」が色褪せはしないものの、日常業務の中で意識しきれていないのではという危機感から、今年度はあえて「経営理念・クレド推進プロジェクト」を立ち上げ、日々意識するための取組を愚直におこなっており、日々の実演を交えた進捗発表がありました。加えてこれまた今年度から立ち上げた「Wellーbeingプロジェクト」の進捗発表もありました。
営業会社の会議というととかく営業パートばかりという会社が多いかと思いますが、私どもは「会社としてのあり方」を定める取組にもロードを割いて、長くお客様から支持される会社を目指しております。
まだまだ道半ばですが、一歩でも理想に近づけるよう日々精進していきます。
終了後は近隣の会場に場所を変え、有志での懇親会をおこないました。
コロナ禍でめっきり懇親会の機会が減ってしまいましたが、やはり対面での懇親会はいいですね!!
美味しい料理をいただき、下期に向けた英気を大いに養いました。
弊社グループ会社(㈱結新社)紹介で中古ヘリコプター購入を検討していらっしゃるお客様が「実際に中古ヘリコプターに乗ってみたい」とご希望されたので、春山・岡崎が同行してきました。
京都の宇治から京都市内南部を15分ほど飛行。当日は晴れで微風だったこともあり、浮上時も飛行時もほとんど揺れませんでした(正直驚きました)。
私どものグループ会社である㈱結新社は色々な商材を取り扱っていますが、実際に自分自身が体験することで、商材の魅力をよりお伝えしやすくなると感じました。
岸田総理が「貯蓄から投資へ」と金融政策の舵を切ろうとしていることもあってか、社会全体として「お金に対する関心」が急激に高まっています。
皆様の関心の高まりを受けてマネーセミナーが開催されることも多く、今回は弊社に講師の依頼がありました。
今回は「2日間で2時間ずつ計4回のセミナー」でしたが、コロナ禍でありながらも各回合計で30名様近いお客様にご来場いただきました。
セミナー終了後、半数近い方々から個別にもう少し話を聞きたいとおっしゃっていただけました。
ご相談いただいた皆様のご期待にお応えできるよう、心を込めて対応させていただきます!!
5/18(水)にI・NEST全社員が集まり、弊社の一大イベントである「2022年度事業計画発表会」を開催しました。
会場は、神戸商工会議所様の、立派な役員会議室を利用させていただき、提携保険会社の皆様にもご参加いただいての開催となりました。
事業計画発表会は、2005年の創業以来、毎年開催しておりますが、社長のトップダウンではなく
「各担当者が与えられた課題を、自身の裁量を生かして、施策として作りこんでいく」ところに特色があります。
責任が重い分、やりがいも大きく、達成できた際の喜びは格別のものとなります。
当日は、各担当者ごとに練りに練った施策を発表し、今年度も頑張るぞ!という気持ちが高まりました。あとはやりきるだけ!!終了後は、参加可能な有志で集い、地元のチームであるヴィッセル神戸の試合を観戦してきました!!
オフタイムの交流も楽しむことができ、コロナ禍で減っていた社員交流の場にもなりました。
講師は、海外の金融機関で長年経験を積んだ後独立され、現在は資産運用会社を経営する傍ら、大手企業向けの金融リテラシー研修講師を務めている「正に金融のプロ」の方にご登壇いただきました。
長年の経験を背景にした「分かりやすく」「生生しい」セミナーは、受講いただいた多くの皆様からとても高い評判をいただきました。
私ども営業スタッフも当日のセミナーを視聴し、改めて我々日本人の金融リテラシーが他の先進国と比べ低いことを思い知らされました。
講師の方は、「日本人の(特に若い方の)金融リテラシーを向上し、将来訪れる老後に不安を抱くことなく、安心して今ある仕事をしてもらうために活動されている」とおっしゃられていました。
我々も少しでもその一翼を担えるよう、これからお会いする皆様にお話したくてウズウズしております。
訪問させていただいた際には、当日のエッセンスをお伝えしますので、お時間を頂戴できれば幸いです。 尚、以下に当日のアンケート結果をいくつか掲載させていただきます。
・とても分かりやすく〇〇(従業員や当日参加されていない他の人)にも聞かせたい(多数)
・知らないことは罪だと思った。もっと勉強しないといけないと感じた
・長期・分散の重要性
・利益の重要性が理解できた
・会社のことだけでなく従業員のこともしっかりと考えないといけないと感じた