inest株式会社

お問い合わせ

MBTIのはじまりと活用について

最近mbtiを友達にやってみなよと言われてやってみたんですが、

正直、性格診断系て私はあまり信じてないタイプなので、そもそもなんでこれが流行ってるのかなあとか、誰が始めたんだろうな何て思って、ヤホーで調べてました。

このMBTI、もともとは心理学者のカール・ユングという人の理論が元になっています。

ユングさん昔の人なんですがそれに関しての本も多数出していて、中にはそれ読んだ方が早いなんて言うひともいるらしいです。

ユングさんは「人にはそれぞれ、外向的・内向的みたいな性格の傾向がある」って考えた人で、
それをさらに細かく分類して「心のエネルギーの向き」や「ものの感じ方」に注目したんですね。

ただその考え方というのは実際にはかなり専門的な内容で書かれており、難しい内容になっていたので、その考え方を「もっと一般の人にも使える形にしよう」といって、現代のmbtiのような形に落とし込んだのが

アメリカのキャサリン・ブリッグスという女性と、その娘のイザベル・マイヤーズらしいです。

この親子が第二次世界大戦の頃に、
「たくさんの女性が工場や職場に出ていく時代に、それぞれの性格に合った仕事を見つける手がかりにしたい」
という想いで作ったと。

つまり、最初は「人を分類するため」ではなく、
「自分に合う働き方や、得意なスタイルを見つけるため」に生まれたものなんです。

この背景を知ると、ちょっと僕のmbtiの印象が変わりまして。

どんどん広まる中で、
「あなたはこのタイプだからこういう人!」っていう風に、
性格を“決めつけるラベル”みたいに扱われることも増えているように感じて抵抗があったんですが、

本来のMBTIって、そういう使い方じゃなくて、

たとえば、自分が「内向的」だと気づいたなら、
「じゃあ人前で話すのが苦手なのは自然なことなんだ」と理解できたり、
逆に「それを克服するには、少しずつ挑戦してみよう」と前向きに捉えることもできる。

“成長のきっかけをくれるツール”のひとつにしてください。
というものらしいです。

性格って一生同じじゃなくて、環境や経験で少しずつ変わりますよね。
だから「自分ってこうだ」と思い込みすぎず、
時々こういうツールを通して、自分を見つめ直してみるのも大事なのかなと思いました。

一覧へ戻る

CONTACT

お問い合せ・ご相談はこちらまで

I・NESTでは、お客様の不安や疑問に丁寧にお応えし、最適な解決策をご提案します。

お電話でのお問い合わせTEL:078-371-5217(受付時間:月〜金 9:00~17:00 / 定休日:土日祝)お電話でのお問い合わせTEL:078-371-5217(受付時間:月〜金 9:00~17:00 / 定休日:土日祝) メールでのお問い合わせ/お急ぎの場合はお電話でお問い合わせくださいメールでのお問い合わせ/お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください