Speech relay
I・NESTでは朝礼で、週に1回スタッフもちまわりの3分間スピーチを行っています。
話しのネタはスタッフそれぞれ。皆さんにもI・NESTを身近に感じていただけたらと思います。
皆さま、運動は何かされていますか?
何もしていない…と思われる方もいらっしゃると思いますが、
「歩くこと」そのものが立派な運動なのです。
歩くことは、有酸素運動でもあります。
健康を守ることにつながる1日の目安は約1万歩と言われています。
大きな心臓の持病などがなければ、健康増進のために勧められるといえそうです。
今、万歩計を購入されなくとも、スマートフォンアプリや、スマートウオッチ等で無料の歩数計アプリがあります。
歩数というのは活動度を簡単に示してくれる身近な目安になりますし、
歩数が多ければ多いほど健康につながりやすいというのであれば、
「一駅手前で電車を降りて歩こう」なんて考えることもあるかもしれませんよね。
「運動は苦手だが、ウォーキングなら」という方は、取り入れる価値があるのではないでしょうか。
桜の開花が始まり、日中は過ごしやすくなってきました。
桜を観賞しながら、春の新鮮な空気を感じ取っていただき、歩くことを少しだけ意識してみてくださると幸いです。
皆さまが、心も体も健康ですごすことができますように。
大皿
3月は運動月間となっております!
運動不足が続くと肥満、特に内臓脂肪型肥満が起きやすくなります。
さらには筋力の低下、関節が固くなる、特に高齢者では運動器疾患が生じるとの事。
生活習慣病が悪化すると運動負荷もかけられなくなり、ますます運動不足が加速し、行動範囲が狭くなり悪循環に陥ります。
さらに運動機能が弱まると骨折などにより要介護状態になるリスクも…。
今、朝礼ではラジオ体操を取り入れて少しでも体を動かして運動していただけるよう取り組んでおります!
これを機に少しでも生活の中に運動を取り入れる習慣をつけて頂ければ幸いです!
塚本
人生を変えたければ時間術を変える!?
脳のパフォーマンスを最大限まで引き出す
「神・時間術」の著者精神科医の樺沢紫苑氏によると
集中力を高めて仕事を効率的にこなすには「雑念の排除」が必須のようで
4つの雑念を簡単にまとめました
1.物による雑念
机の上をきれいにする そして物の整理で重要なのは
それぞれの物ごとに置く場所をきめておきことが重要だそうです
ビジネスマンが探し物に費やす時間は1年で150時間
いったん切れた集中力が素に戻るまで15分はかかるといわれます。
又、最近ではパソコン内のデスクトップやフォルダの整理整頓も
大事で10秒以内に開きたいファイルを開けるかが基準のようです
2.思考による雑念
仕事をしていると様々な雑念が生じます。
雑念は集中力を妨げ結果として仕事が中断します
たった1秒の雑念が15分の時間ロスに連鎖するとも言われてます
そこで一つ解決策になるのが気になることは全て書き出すということ
だそうです。
雑念が出たらすぐ書き出す そして書いたら忘れることで
脳の記憶スペースから綺麗さっぱり消去されるということだそうです
3.人による雑念
ある研究によると集中力が高まっているところに、電話や声かけによって
集中力を取り戻し元の状態に戻すのにやはり15分かかると言われてます。そこで大事なのがカフェや普段の仕事場ではない人が声かけれれない
集中できる環境に缶詰作業するという方法です。
誰とも会わない電話も出ない環境を考え意図的に作ることが大事ですね
4.通信による雑念
缶詰作業をする際に電話が鳴ったり、アラーム音が鳴ると集中できません。電話もすぐに出なくても会社が倒産したり、億単位の損害が出ることは
まずないはずなので、スマホを無音にしたりアラーム音を鳴らさないようにして電話の折り返しも休憩時などにすることで集中時間を作りましょうということでした。
他にも様々な事例や方法が紹介されていましたが、意外とできてないことが
多いですよね?
私も少し意識して限りある時間を大切に活用してみたいと思います。
尾庭
弊社では1か月限定で朝礼メニューにラジオ体操を追加しております。
久しぶりにラジオ体操を行うと、とても体が温まり気持ちの良い1日のスタートを切れたように思います!
そこで今回はラジオ体操の効果について、調べてみたところ、、
血行促進・ダイエット・疲労回復等、老若男女問わず幅広い世代の方に効果が実感出来る体操です!
日本の国民的な体操であり、長く続けられている理由がよく分かりました!
意識して行うことでより効果を得られると思うので、朝礼時間大切にしていきたいと思います!
橋口
現在放送中のタイトルのドラマにハマっています。このドラマは私が昔から度々妄想する「現在の記憶・能力を持ったまま人生をやり直す」というタイムリープものです。
これまでの経験を生かしてより良い人生にできるはず!と思うのですがそう簡単にも行かず・・・
現在、ドラマは3周目の人生を歩んでいますがどのような結末になるのかとても楽しみです。
田中りえ